血圧を薬なしで下げる!

血圧を薬なしで下げることに挑戦するブログです。健康全般の話題も…

朝食抜きが健康に悪い理由4つ

あなたは、朝食を抜く方だろうか。 わたしは、今は朝食をしっかりとっているが、昔はギリギリまで寝ていたため「朝食を食べる時間がない」ということで、朝食を抜いたり市販のジュースで済ますことがよくあった。 しかも、炭酸飲料を飲んだりしていた。とに…

健康とダイエットにつながる食事の仕方4つ(続)

前回、健康とダイエットにつながる食事の仕方について書いた。 前回の記事で書いた身体に良い食事の仕方は、1)規則正しく一日三食とる、2)食事NGの時間帯を避ける、3)主食の炭水化物を減らす、4)炭水化物の重複をやめる、の4つになる。 今回は、…

健康とダイエットにつながる食事の仕方4つ

あなたは食事の仕方について、考えているだろうか。 ここでいう食事の仕方とは、健康やダイエットにつながる食事の仕方…という意味だ。 個人的には、(血圧の問題を抱えているため考えてはいるが)やや甘いところがあったので、もう少し食事の仕方に対する意…

高血圧の人は炭水化物のとり方に注意したい

炭水化物のとり方について、気にならないだろうか。 血圧と炭水化物の摂取というのは、関係がある。炭水化物の摂取が、内臓脂肪や体重と関係があるため、血圧に関係がある…ということだ。高血圧の人は、炭水化物の取り方に注意した方がいい。 今回は、炭水化…

高血圧の人が飲むならワインがいいかもしれない

ワインで血圧を下げることができる、という話を耳にしたことがないだろうか。 もしそれが本当であれば、お酒を飲む人であれば…という条件はつくが、高血圧の人にとっては朗報だ。ワインを飲んでいなければ、飲むお酒の一部を赤ワインなどに変えればいいから…

脳の働き/頭の働きを良くする方法5つ

脳の働きや頭の働きを良くしたい…と思うことがないだろうか。 もしそうすることができれば、今よりもっと仕事ができるようになるだろう。学生であれば、成績が上がるかもしれない。頭の働きがよくなれば、パフォーマンスが上がることは間違いない。 今回は、…

薬の飲み忘れを防ぐには…降圧剤などの飲み忘れを防ぐ

薬をもらっても、飲み忘れる…ということがないだろうか。 たとえば、頭痛など症状があることで苦しい、薬で早く治したい…という意識があれば、薬を飲み忘れることはないが、血圧を下げるための降圧剤などは、飲み忘れる可能性がかなりあると思う。 今回は、…

細菌とウイルスの違いとは|その風邪はウイルス?

細菌とウイルスはどう違うのか?と思ったことがないだろうか。 風邪をひいたとき、この風邪は細菌性なのか、ウイルス性なのか…と考え、「インフルエンザは、ウイルスだよね、だったら、普通の風邪は細菌性だよね」と考える人もいるかもしれない。 今回は、細…

風邪と血圧の関係|風邪で血圧は上がるのか

風邪と血圧の関係について、考えたことがあるだろうか。 私は毎日、自分の血圧を測定しているので、血圧と因果関係にあるものについて、比較的キャッチしやすい(特定しやすい)状態にある。 もちろん、因果関係かどうか、突き詰めて証明することはできない…

どのうがいが風邪にきく?塩、緑茶、紅茶…

風邪をひいて喉が痛くなる…ということがある。 喉が痛くなる前に、喉にイガイガなどの違和感を感じる…という人もいるだろう。そんなとき、あなたは、どのような対策を講じるだろうか。うがいをしよう、と思うのではないだろうか。 今回は、「何のうがいが風…

生活のリズムを整えた方がいい理由3つ

あなたは、生活のリズムを重視しているだろうか。 若いうちはそんなことを気にせず、やりたいようにやっていたが、加齢とともに健康に目が向くようになって、生活のリズムを重視しだした…という人もいるかもしれない。 ※むしろ、それが普通かも…? 今回は、…

酸蝕歯を予防する方法|お酢を飲む人要注意

以前、高血圧にはお酢が効く、という記事を書いた。 たしかにそのとおりで、お酢をとると血圧が下がる可能性がある。ただし、毎日お酢をとることにはリスクもある。歯の健康を害する可能性があるのだ。※酸蝕歯の問題がある。 今回は、酸蝕歯を予防する方法に…

賞味期限と消費期限の違い|食べていいのは…

あなたは、賞味期限と消費期限の違いをご存じだろうか。 違いは文字からなんとなくわかるが、「普段は混同している…」という人もいるだろう。どうして、読みでは1文字違いのややこしいものを使い分けているのか…という疑問もわいてくる。 普段の生活では、…

パンにマーガリンは危険?…食べない方がいいのか

マーガリンは危険なので、パンに塗って食べない方がいいのだろうか? 実は先日、マーガリンを含む菓子パンを買ってしまった。そのときは、なんとなく買ってしまったのだが、「そういえば、マーガリンは健康に良くないという記事を見たことがある…」と思い当…

低脂肪牛乳と普通の牛乳の違い|どちらを飲む?

あなたは、普通の牛乳と低脂肪牛乳のどちらを飲んでいますか? スーパーで牛乳を買うとき、「普通の牛乳」と「低脂肪牛乳」が同じ場所に並んでいることがよくある。どちらを買おうかな…と迷ったことのある人もいると思う。これらの違いについて、ご存じだろ…

牛乳に酢を入れて飲んでみる|高血圧対策

高血圧の人であれば、お酢が高血圧に効くということをご存じかもしれない。 そのことを知っている人は、お酢を積極的にとろうとしているのではないだろうか。毎日決まった量のお酢をとる方法として、牛乳にお酢を入れて飲む、という方法がある。 今回は、こ…

タオルグリップで血圧を下げる

タオルグリップという血圧を下げる方法をご存じだろうか。 わたしは最近まで知らなかったのだが、血圧を下げる効果がある、ということなので、早速ためしている。効果が出るまで、やや時間がかかるようなので、今のところタオルグリップの効果は不明だ。今回…

高血圧の人は納豆とヨーグルトを食べよう

高血圧のあなたは、納豆やヨーグルトを食べているだろうか。 私はどちらの食品もとるようにしている。高血圧を意識するようになって、食べはじめた…ということだ。それまでは、どちらも嫌いなわけではないが、たまにしか口にしなかった。 今回は、納豆とヨー…

カラフル野菜の栄養と効果

あなたは、野菜をバランスよく食べているだろうか。 色とりどりのカラフルな野菜をバランスよく摂っているだろうか。 野菜をバランスよく食べることが身体にいい…ということは、誰もが知っていることだと思うが、野菜の色と栄養や効果の関係について、考えた…

健康管理をすることの意味

あなたは、自分の健康管理に関心を持っているだろうか。 仕事のことで頭が一杯で、健康が大事なことは理解しているが、なかなか自分の健康管理ができていない(疎かになっている)…という人は、結構多いのではないだろうか。 今回は、自分で健康管理をする意…

高血圧と目の充血は関係あるのか

高血圧で目の充血がよくある、という人がいないだろうか。 わたしも充血しやすい方だと思うが…もしかすると、高血圧と目の充血は関係があるのかもしれない。高血圧で血管が弱くなった結果、目が充血(出血)しやすくなる…ということはあるのだろうか? 今回…

高血圧に効く食べ物

高血圧の人は、食べ物に気を遣っていると思う。 血圧を上げる要因は、①年齢、②体重(肥満)、③食事、④運動、⑤ストレス、⑥喫煙の有無、だが、食事は体重(肥満)にも結びついており、影響度が高いためだ。 今回は、「高血圧に効く食べもの」について書いてみ…

生姜が血圧を下げるかもしれない

生姜を食べれば、血圧が下がるかもしれない。 生姜の効果には即効性がある。したがって、生姜を食べることで、血圧が下がるにしても、下がらないにしても、比較的早い段階で結果/結論が出るだろう。※効果があれば、続ければいい。 今回は、生姜の効能などに…

手と脳の関係と手先を使う方法

手と脳には関係がある。 哲学者のカントは、「手は外部の脳である」、「手は第二の脳である」という内容の発言をしたそうだ。※カントは哲学者だが、思考実験により、この真理(?)にたどり着いたのだろうか。 今回は、手先と脳の関係について書いてみたい。…

爪もみ健康法は高血圧に効くのか?

爪もみ健康法(爪もみ療法)というものがあるらしい。 わたしはこれまでまったく知らなかったのだが、福田稔医師と安保徹教授(医学博士)という方々が考案し、提唱している健康法のようだ。※ある程度知られた健康法のようだ。 今回は、爪もみ健康法について…

血圧と筋肉の関係について考える

最近特に、筋力アップをしようと心がけている。 というのは、どうも筋肉が落ちてきているような気がするのだ。体重がひところよりもかなり減ったのだが、内臓脂肪だけではなく、筋肉の減少分もそこそこあるような気がする。 ※筋肉は、加齢により減少する。 …

かかりつけ医(ホームドクター)を持つ方がいい

あなたは、かかりつけ医を持っているだろうか? 若いころは、「そんなことは考えもしない…」と言う人が大半だろう。 自宅や勤務先から近いので、結果的に「何かあったら通う」ということで、かかりつけ医を持っている場合もあると思うが、意識してかかりつけ…

血圧と季節|春は血圧が上がるのか?

血圧と季節の間には、関係があるのだろうか。 気温の低い冬に血圧が上がり、気温の高い夏に血圧が下がる…ということは、理解できる。では、春に血圧が高くなる…ということは、あるのだろうか。今回はこの話について書いてみる。 目次 目次 血圧が上がってい…

闘病記を読んで考えさせられたこと#3

引き続き、「カーテンコール」の内容から、気になった点について書いてみたい。 前回は、セカンドオピニオン、について書いた。今回は、その続きを書いてみたい。今回で、川島なお美さんと鎧塚俊彦さんが書いた「カーテンコール」の書評は、終了となります。…

闘病記を読んで考えさせられたこと#2

引き続き、「カーテンコール」の書評を書いてみたい。 前回は、1)検査被爆の問題、2)抗がん剤を使わない、3)自分の頭で考える(俯瞰で見つめる、医者まかせにしないなど)、ということについて書いた。今回は、その続きになる。 ※「カーテンコール」は…